おさかな普及センター資料館 アクセス

1.おさかな普及センター資料館の説明
おさかな普及センター資料館は、東京都中央区築地の旧・築地市場エリア内に設けられた、水産物や魚食文化に関する普及啓発を目的とした資料館です。主に小・中学生や一般市民に向けて、日本の漁業や水産物流通、築地市場の歴史、隅田川周辺の環境と魚類の生態などをわかりやすく解説する展示が中心です。施設内には魚類の液浸標本や精巧なパネル、写真資料、模型、そして映像解説などが充実しており、コンパクトながらも内容の濃い学習環境が整っています。展示内容は年に数回、テーマごとに入れ替えが行われており、訪れるたびに新たな発見がある工夫も施されています。

また、食育活動の一環として、子ども向けの料理教室や魚の扱い方を学べる体験型講座も開催されることがあります。築地市場が現役で稼働していた時代には、早朝に行われるマグロの競り見学ツアーの受付もこの資料館で行われており、水産業と一般市民との架け橋として重要な役割を果たしてきました。現在もその機能は一部継続されており、地域に根ざした学びの場として親しまれています。

2.おさかな普及センター資料館のよみがな
おさかなふきゅうせんたーしりょうかん

3.おさかな普及センター資料館の開館年
おさかな普及センター資料館は、1981年(昭和56年)1月に開館しました。水産業の広報と教育を目的に設置され、当時の築地市場の活気とともにスタートしました。名誉館長には、日本の魚類学・食文化の分野で著名な阿部宗明博士が就任し、専門的かつ平易な内容の展示が特徴となっています。

4.おさかな普及センター資料館の最寄り駅
・東京メトロ日比谷線「築地駅」(1番出口)より徒歩約6分
・都営大江戸線「築地市場駅」(A1出口)より徒歩約7分
・都営大江戸線「勝どき駅」より徒歩約10分

いずれの駅からも徒歩でアクセスでき、晴海通り沿いを歩くと施設が見えてきます。

5.おさかな普及センター資料館のアクセス
施設は、築地六丁目交差点から勝どき橋方面に進んだ「勝どき門」のすぐ近くにあります。バスを利用する場合は、都営バス「築地六丁目」停留所から徒歩1分ほどです。車で訪問する際は専用駐車場がないため、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。自転車での来館者向けに、敷地内の一部に駐輪スペースが確保されている場合もあります。

6.おさかな普及センター資料館の駐車場の有無
専用の駐車場は用意されていません。そのため、車での訪問を検討している方は、築地場外市場や晴海通り沿いに点在する時間貸し駐車場(コインパーキング)を利用する必要があります。また、土日祝やイベント開催日などは周辺道路が混雑しやすいため、公共交通機関の利用が推奨されます。

7.おさかな普及センター資料館の入館料
入館は無料です。展示見学や資料閲覧、映像視聴などに一切料金はかかりません。事前予約も基本的には不要ですが、団体利用や教育活動での訪問の場合は、事前連絡を入れることでスムーズに案内を受けることができます。

8.おさかな普及センター資料館の開館時間
開館時間は、午前10時から午後4時までです。入館受付は15時45分頃までに済ませると、ゆっくり展示を見学することができます。午前中の早い時間帯は比較的空いており、ゆったりとした雰囲気の中で見学できる穴場の時間帯です。

9.おさかな普及センター資料館の休館日
日曜日、祝日、年末年始、そして築地市場が定める休市日には休館となります。臨時休館がある場合もあるため、特に祝日が重なる時期や大型連休前後に訪問を予定する際は、事前に確認を行うのが望ましいです。

10.おさかな普及センター資料館の住所
〒104-0045
東京都中央区築地6丁目20番5号(または20番6号)

周辺には築地本願寺や勝どき橋、築地場外市場などもあり、周辺散策とあわせての訪問に適しています。

11.おさかな普及センター資料館の電話
03-3545-8824
(※資料によっては03-3547-8824の記載もあり)

施設に関する問い合わせや団体見学、マグロの競り見学に関する情報などについて、こちらの電話番号で対応してもらえます。

12.おさかな普及センター資料館の公式サイト
築地市場の公式ウェブサイト内に、おさかな普及センター専用の案内ページがあります。最新の展示情報、見学方法、イベント情報などが随時更新されています。インターネットで「おさかな普及センター 資料館」と検索すると、該当ページが見つかります。

13.おさかな普及センター資料館の関連情報
この資料館では、魚に関する展示だけでなく、水産業界の現状や未来、魚の栄養価や食べ方、調理法に至るまで幅広いテーマを扱っています。特に小学生向けのワークシートやパネル展示は、魚の種類や特徴、産地ごとの違いなどをビジュアルで学べる構成となっており、学校の校外学習や自由研究にも活用されています。また、食育をテーマにした特別イベントや親子参加型セミナーなども不定期に開催されており、家庭では得られない体験学習の場としても重宝されています。

14.おさかな普及センター資料館の地図
施設は「築地市場 勝どき門」のすぐ隣にあり、晴海通りに面した建物の1階部分にあります。築地駅や築地市場駅、勝どき駅など複数の駅から徒歩圏内で、築地六丁目交差点からもほど近い立地です。周辺には道案内の看板もあり、初めて訪れる方でも比較的わかりやすい場所にあります。

タイトルとURLをコピーしました