5つの展示室(宇宙の科学、生命の科学、生活の科学、地域の科学、地球の科学)やプラネタリウム、屋外展示物からなる参加体験型の科学館です。直径27.5メートルの傾斜型ドーム「サイエンスエッグ」は、現在でも世界最大級のプラネタリウムです。
よみがな | たま ろくと かがくかん |
開館年 | 1994年(平成6年) |
最寄り駅 | 西武新宿線「花小金井」北口 徒歩18分 |
アクセス |
東京駅からJR山手線内回り「高田馬場」→西武新宿線「花小金井」 新宿駅からJR山手線外回り「高田馬場」→西武新宿線「花小金井」 新宿駅から徒歩「西武新宿」→西武新宿線「花小金井」 大手町駅から東京メトロ ![]() |
駐車場 | 普通車 120台、700円/1日 大型車 6台、2000円/1日 9:15~17:15(開館時間前後15分) |
入館料 | 展示室券 大人 500円、小人 200円 展示・プラネタリウム(1回)券 大人 1000円、小人 400円 展示・大型映像(1回)券 大人 1000円、小人 400円 セット券<展示+プラネタリウム(1回)+大型映像(1回)> 大人 1400円、小人 500円 小人は4歳から高校生まで。 |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:00まで) |
休日 | 月曜(祝日の場合は翌日) 定期保守点検のための臨時休館 年末年始(12/28~1/3) |
住所 | 〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64 |
電話 | 042-469-6100 |
公式サイト | http://www.tamarokuto.or.jp/ |
多摩北部地域の小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久留米の6市が共同で開館したため、六都という名前がつきました。2002年に田無市と保谷市が合併して西東京市となってからも、名称は変えずにそのまま続けられています。