text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s); })();
「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい…」という『男はつらいよ』の寅さんの口上でお馴染みのお寺です。正式名称を題経寺といいます。
よみがな | だいきょうじ(しばまたたいしゃくてん) |
建立年 | 1629年(寛永6年) |
最寄り駅 |
電車 京成金町線「柴又」徒歩3分 北総鉄道「新柴又」徒歩12分 バス 京成バス小55系統「柴又帝釈天」バス停すぐ |
アクセス |
東京駅からJR山手線内回り「日暮里」→京成本線「京成高砂」→京成金町線「柴又」 新宿駅からJR山手線外回り「日暮里」→京成本線「京成高砂」→京成金町線「柴又」 金町駅前1番乗り場から小55小岩駅行バス「柴又帝釈天」 |
駐車場 | 平日 9:00~16:00 祝祭日 9:00~17:00 15分100円 帝釈天および付属幼稚園の行事がある場合はそちらが優先 17時以降は施錠されていて翌朝まで出庫不可。 この場合、夜間を含む駐車料金を請求されるので注意。 |
拝観料 | 無料 邃渓園・彫刻ギャラリー共通 大人 400円 小中学生 200円 団体20名以上は大人300円 |
拝観時間 | 自由参拝 |
休日 | 年中無休 |
住所 | 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-10-3 |
電話 | TEL 03-3657-2886 FAX 03-3672-6689 |
公式サイト | http://www.taishakuten.or.jp/ |