rue; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s); })();
ホーム > 観光スポット・施設一覧 > 国会議事堂
国会が開催される建物です。現在の建物は1936年に帝国議会議事堂として建設されました。建物は左右対称で、向かって左側が衆議院、右側が参議院となっています。
よみがな | こっかいぎじどう |
竣工年 | 1936年(昭和11年) |
最寄り駅 |
電車 東京メトロ ![]() ![]() 東京メトロ ![]() ![]() ![]() バス 都営バス橋63系統「国会議事堂前」バス停 徒歩3分 |
アクセス |
東京駅から東京メトロ![]() 新宿駅から東京メトロ ![]() 大手町駅から東京メトロ ![]() 新橋駅銀座口2番乗り場から橋63小滝橋車庫行きバス「国会議事堂前」 市ヶ谷駅前3番乗り場から橋63新橋駅行きバス「国会議事堂前」 |
駐車場 | なし |
見学料 | 無料 |
見学時間 | 平日の見学 9:00~16:00(毎正時) 9:00, 10:00, 11:00, 12:00, 13:00, 14:00, 15:00, 16:00 に案内。 各回とも5分前までに手続きを終了する必要あり。 10名以上の場合は要予約。3ヶ月前から予約可。 本会議の日は開会予定時刻の1時間前から散会まで見学不可。 特別な行事などで見学できないこともありますので、事前に問い合わせてください。 国会内の安全のため手荷物検査があります。 日曜日の見学 国会閉会後の第1・3日曜日 参議院議員の紹介により見学することができます。 本会議の傍聴 参議院の本会議は、原則として自由に傍聴できます。 本会議当日、傍聴受付窓口(参議院別館議員面会所内)にて申込。 開会時刻の30分前から先着順に傍聴券が交付されます。 参議院議員の紹介により傍聴することもできます。 |
休日 | 土日祝日 |
住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7-1 |
電話 | 03-5512-3939 (テープによる案内) 03-5521-7445 (参議院警務部傍聴参観係) |
公式サイト | http://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/gijidou/1.html (参議院ホームページ内) |
中央広間の四隅には、板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像と、像の立っていない空の台座が置かれています。空の台座が存在する理由については、政治は常に未完であることを象徴しているという説、皇居に背を向けることを避けたという説、誰の銅像を置くか話が纏まらなかったという説などがあります。